未分類

未分類

掘り出し物

廃校になり使われなくなった様々な道具を売っているイベントがあったので、名古屋まで行ってきました。(※現在このイベントは終了しています)というわけで見つけてきたものがこちら。彫刻に使う叩き鑿(のみ)。衝撃の550円。錆びて刃先も欠けていますが...
未分類

蜘蛛の巣

9月です。こちら毎日出来立ての蜘蛛の巣を破壊しながら出勤しています。そしてこちらは工場の入り口付近に見つけた特大サイズの蜘蛛の巣。(わかりにくいのですが画像真ん中辺り)屋根、壁、フォークリフトまで均等に糸を伸ばし、まん丸に仕上がったかなりの...
未分類

天ぷらまんじゅうをもとめて

「主に南信地域ではまんじゅうを天ぷらにしたものをお盆に食べる風習がある(by本)」・・・おいしそう。ところで「主に南信地域」ってどの辺からどの辺まで?こうして「お盆のまんじゅうの天ぷら」だけを追いかける思いつき信州ほぼ縦断旅が始まりました。...
未分類

妻籠のお祭り

7月23日、24日と妻籠のお祭りがありました。24日は手伝いに行っていたのですが、「近年稀にみる大雨!」 byその場に居合わせた方(雨宿り中)その後お神輿をやる少し前に雨が止み、そのおかげもあってか前日(23日)よりは涼しく歩きやすかったで...
未分類

名物?

県外から南木曽で暮らし始めて1年と数ヶ月。最近少し気づいたことがあります。「この辺、蕎麦を頼むとかなりの確率で漬物も付いてくる」こんな風にかわいい、あるいはお洒落な豆皿で付いてくるお漬物。お漬物の種類もたくあん、すんき(かぶの葉を漬ける木曽...
未分類

検証 三つ紐伐りはなぜ途中で倒れないのか(中断編)

暑い。その一言に尽きます。標高のおかげで平地よりすこし涼しいとはいえ、南木曽でも30度前後の日が続いています。7月9日現在、どうしてもエアコンが付けられない自室の作業スペースも34度を超え、流石に暑すぎるため三つ紐伐りミニチュア検証を一時中...
未分類

検証 三つ紐伐りはなぜ途中で倒れないのか(準備編)

伊勢神宮の御神木を伐る御杣始祭(みそまはじめさい)の生中継を見ていたときに思ったこと「なんでこんなに細く残しても途中で倒れないんだろう?」というわけで、ミニチュア作ります。用意するもの・ヒノキの枝直径7cmほど。中が乾燥しきっていないのと雰...
未分類

20年に一度の

先週社長のブログにもあった伊勢神宮の御神木。今回の第六十三回式年遷宮の御神木が南木曽に寄る行事を見に行ってきました。ざわざわ、のち拍手で迎えられる御神木。地元の方だけでなく近くの小中学生や長野県、三重県双方のテレビ局も来ていたり等ほぼお祭り...
未分類

鳥取旅行記(後編)

お土産を渡した相手に「砂丘以外どこ行ってきたん?」と言われた(実話)鳥取旅行、喫茶店巡りをしていました。個性派喫茶店多め。まず「スタバはないけどすなばはある」で有名になったすなば珈琲。※現在はスタバもあるようです。喫茶店のちょっと固めなプリ...
未分類

鳥取旅行記(前編)

青い空、広い砂丘、謎の強風、鳥取に行ってきました。※海沿いのところどころにあった看板乾燥によってできる砂漠と違い主に風で砂が運ばれることでできる砂丘。行ってみて分かったのですが、イメージ以上に広い、風が強い、砂がふかふか。雪が積もった時のよ...